1歳の娘と夏の郊外学習

  • 新しい街に引っ越したら、まずチェックしたいものがある。

    便利なスーパー。落ち着けるカフェ。信頼できる美容室。

    そして——花火大会のベストスポットである。


    この夏、長野県上田市に引っ越した。
    街の空気にもまだ慣れていないなか、最初にぶつかったのがこの問題。
    「上田花火大会、どこから見る?」問題である。

    もうすぐ2歳になる娘にとっては人生で初めての花火だ。できるだけ人混みを避けて、でもちゃんと“花火らしい花火”を見せてあげたい。
    そんなパパ心をくすぐるミッションが始まった。


    上田花火大会とは

    正式名称は「上田市誕生20周年記念 第38回 信州上田大花火大会」。
    約8,000発が千曲川の河川敷で打ちあがる。
    開催時間は19時から20時30分まで。
    今年(2025年)は平日の火曜日開催という日取り。


    条件整理

    今回、花火大会を見物する位置に求めたのはこの4つ。

    1)花火がきれいに見える場所。
    2)できれば座って見られる、人の少ない場所。
    3)駐車場から近く、帰りがスムーズな場所。
    4)仕事帰りでも間に合う、夕方から動ける場所。

    これらをすべて満たすとなると、けっこう難しい。
    河川敷は花火が近くていいけれど、人が多い。
    子連れにはあの人混みがちょっとつらい。
    「家に帰るまでが花火大会」ってやつだ。


    作戦会議

    地元出身の同僚いわく、上田駅周辺はかなり混雑し、帰りの渋滞もなかなかとのこと。さらに、千曲川にかかる橋が交通規制されるため、北側から南側への車移動はほぼ不可能。

    ということで今回は“北側から花火見物作戦”とする。
    ターゲットは上田城跡公園。上田城から見えるのか?という疑問はあったけれど、過去に観光協会のSNSで“花火見える”写真を確認済み。また、上田城には北・南の2か所にパーキングがあるため、ここを第一候補に決定。

    花火打ち上げ場所とと大まかな街の位置


    花火大会当日-18:30 上田城跡公園

    退社後ダッシュで帰宅し、妻と娘を乗せて出発。18時すぎの街は少し混み気味。「まさかもう駐車場いっぱいか…?」と不安になりながら上田城に着いてみると——。

    がらがらの上田城跡公園北駐車場
    蝉の声が響き渡る上田城跡公園(誰もいない)

    人、いない。車も全然ない。犬の散歩してる人しかいない。拍子抜けするほど静かな上田城、訂正蝉の声のみが響き渡る上田城。本当に今日、花火大会ある?ってレベル。

    南側へ歩いても、やっぱり人いない。あまりの人のいなさに不安になりながら二の丸通りに出ると浴衣姿の人たちがちらほら。「よかった、ちゃんと今日だ」と安心。ともあれ時刻は18時40分。ここで見物するか、もしくはもう少し打上げ場所(千曲川河川敷)へ行くか迷っていると、向こうから折りたたみ椅子を抱えた老夫婦が歩いてくる。開始20分前にこの余裕。さぞかし名スポットを知っているに違いないと声をかけてみると、これから河川敷に行くという。「え、今からでも場所空いてるんですか?」と尋ねると「全然いけるよ」とのこと。

    老夫婦を信じてぼくらも河川敷を目指すことにした。


    18:40 河川敷 へ

    駅に近づくにつれ、人が増える。アリオの駐車場を横目に見ると、まさかの「空」マーク。
    「…アリオ停めれたんかい」妻とそんなツッコミをしながら河川敷に向かって歩く。すでに1kmほど歩いている…。

    「空」マークのアリオ
    人通りが増えてきた


    18:55 河川敷に到着

    上田橋の河川敷に到着。河川敷の道路は封鎖され、歩行者天国状態。
    芝生エリア(千曲川側)にはロープが張られており、のり面には降りられない。芝生エリア側にはもうスペースは空いていなかったが、反対のガードレール側にはまだスペースがあった。レジャーシートを広げ、腰を下ろす。

    花火が始まる直前の河川敷

    19:10 花火開始

    19時を少し過ぎたころ、「ドンッ」という音とともに花火が上がった。

    近い。遮るものが何もない。

    娘は最初こそ驚いていたけど、嬉しそうに空を見上げていた。
    気づけば周りも立ち上がり始め、夜空に咲く火の花を静かに見つめている。

    いい場所だった。まさにベストポジション。


    20:00 帰り道

    20:00花火は打ちあがり続けていたけども、娘の疲れを考慮し妻と娘を残し、車を取りに上田城へ戻る。

    歩きながら、空に残る光の尾を見上げる。

    交差点越しの花火

    次回へのメモ

    ・平日開催なら、駅周辺の駐車場も意外と空いている

    ・ファミリーでも河川敷北側はちょうどいい距離感。(もう少し早ければ芝生側で腰かけられるかも?)


  •  休日の午後。まだ6月だというのに気温は30度を超えていた。1歳半を過ぎ、歩くことにも自信が現れだした娘にとって一日家にいるのは物足りないだろう。どこかに連れ出したいが、この炎天下、日陰のない公園に繰り出すのは危険だ。

     どうにか涼しくて子供が楽しめて、あわよくば無料の施設なんてないだろうか。近所のショッピングモールや支援センター、図書館が思い浮かぶが、たまには別のところへ連れ出したい。

     無料で子供が喜ぶ…といえば、先日行った板橋区のこども動物園を思い出した。自治体が運営する無料の動物園でありながら羊や山羊と触れ合え、モルモットのだっこもできたできた。幼い子供にとってはうれしいスポットだ。(そこからすぐ近くの板橋区立植物園もおすすめ)無料の動物園があるなら無料の水族館もあるのではと思い、GoogleMapsで現在地近くの水族館を調べる。

    板橋区こども動物園 ゼロ距離で動物たちとの触れ合いが楽しめる

    出た。表示された施設名は「彩湖自然環境センター」。車で数分の圏内、荒川の河川敷近くの施設で魚の水槽や動物・昆虫の標本が見れるらしい。しかも無料ときた。娘よ魚を見に行こう!!と話していたら、ウトウトとお昼寝モード・・・急遽始まるお昼寝タイム。起きたら水族館(無料)いこうね。

     1時間ほどのお昼寝から起きた娘は開口一番、「お魚見にいこっか」。お昼寝前のお誘いをしっかり覚えていたとは。1歳とはいえ、何気ない一言も娘にとっては重みのある一言なんだなぁ、適当なこととか嘘とかつけないなぁ、1人の人として向かい合わなきゃと実感。車に娘を乗せいざ、彩湖自然環境センターへ。

    正面玄関。公共施設らしい佇まい。

     施設までのアクセスは若干わかりづらかった。どうにか到着すると見覚えのある建物。何度か建物前を通ったこともあるが、荒川の管理施設かと思っていたが、一般市民も立ち入れる立派な公共施設だったとは。10台は停車できそうな駐車スペースがあったが、先客は1台。これはゆったり見学できそうだとわくわくして入口に向かう。建物の中に入ると、いかにも河川管理者風なベストを着用したおじさんが2人着座。軽く会釈をしていざ入館。

    1階展示スペース 巨大な水槽を優雅に泳ぐ淡水魚たち
    水槽に見入る娘

     1階の展示スペースでは、荒川に生息する淡水魚や水生生物が紹介されており、特に巨大なコイやソウギョの水槽は圧巻だ。規模は小さいものの、荒川の豊かな生態系を感じられるだけでわくわくする。さらに、外来種による生態系の影響についても解説があり、ここが単なる水族展示ではなく、文化施設としての役割を果たしていることを実感した。

    廊下通路にはアオサギの足跡
    2階のシアター タイミング悪く視聴はできず
    鳥の模型に夢中

     2階には水辺に生きる動植物の生態や食物連鎖を紹介するシアターがあった。(タイミング悪く視聴できず…)シアター内には円形壁面に食物連鎖や鳥類模型が展示されていた。

    4階には昆虫の展示
    昆虫の標本たち(娘は興味なし…)

     4階は森や林に生息する昆虫たちが展示されていた。娘は興味が内容で、ひとしきり眺めただけでフロア撤退。

    5階の休憩・展望室
    床には埼玉県の空撮マップ。床コンセントまで印刷する職人魂にはリスペクト。

     5階は荒川の治水・利水の歴史や防災に関する展示がされていた。併せて展望・休憩室も兼ねており、晴れていればスカイツリーも見えるとか。ちょうど七夕シーズン前ということもあり、短冊を書いて笹の葉に吊るせるらしい。娘と一筆したため、願掛け。

     屋外の展望スペースもあったが、灼熱の太陽のもとでは10秒も屋外にいられずすぐさま撤退。春や秋にはここでお弁当を食べたりしてもいいかも。

    屋外展望スペース 眺望は最高

     



    夏の郊外学習を終えて

     Google Mapsの口コミでは天下り先だなんて強烈なワードもあったけど、実際に行ってみると、子供と楽しむには最高の施設だった。途中からは同じく子連れや、シニア向け見学会の方たちで賑わい、気づけば館内はほのぼの活気に満ちていた。色んな生き物を眺めながら地域のことも知れるし、何より娘が喜んでいたのが一番。これをきっかけに、こうした公共施設を探してみるのも面白いかも。


    INFO

    彩湖自然学習センター
    場所:埼玉県戸田市内谷2887
    開館:9:00~17:00(月曜休館)
    アクセス:JR「武蔵浦和駅」からバスで「彩湖・道満グリーンパーク入口」下車、徒歩15分くらい
    料金:無料(うれしい)

  • 左が新調・右が2年履いたSTUDEN

    ソールの比較

    2年履くとソールの光沢感は無くなり、マットな印象。ソールの減りもほぼない。(自分の歩き方が上手いだけ?)

    結果、かかとの破れさえなければ2年経ってもまだまだ履けた気がする。100均で補修テープを買って治してみたが、すぐはがれてしまったので新調。気軽に買いなおせる値段が何よりうれしい。STUDENこれからまだまだお世話になります。